新NISA メリット・デメリットをわかりやすく解説 ~長期運用で資産を増やしたい人必見!

目次

はじめに

2024年1月から、NISA制度が改正され、新NISAがスタートします。新NISAは、非課税投資枠が大幅に拡大され、非課税保有期間が無期限になるなど、投資家にとってメリットの多い制度です。

※非課税投資枠…NISA制度を利用して投資で得た利益に対して税金かけませんよ〜の枠

※非課税保有期間…NISA制度を利用して投資で得た利益に対して税金かけませんよ〜の期間

しかし、メリットだけでなく、デメリットもいくつかあります。

そこで、本記事では、新NISAのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

現行NISAと新NISAの違い

新NISAは、少額投資非課税制度(漢字4文字以上はなんとなくでよし)の略称で、投資で得た利益に税金がかからない制度です

新NISAの概要は、以下のとおりです。

  • 年間投資枠:120万円(成長投資枠)+120万円(つみたて投資枠)=240万円
  • 非課税保有期間:無期限
  • 投資対象:投資信託、上場株式、ETFなど
  • 対象年齢:18歳以上

ベストさんからいうともはや少額投資ではないのでは?
っと思ってしまうほどの改正ですね。

以下メリットです。

新NISAのメリット

新NISAのメリットは、以下のとおりです。

  • 非課税投資枠が大幅に拡大
  • 非課税保有期間が無期限
  • つみたてNISAとの併用が可能
  • 投資判断の自由度が増す

非課税投資枠が大幅に拡大

現行NISAでは、年間投資枠が120万円(一般NISA)または80万円(ジュニアNISA)でした。新NISAでは、年間投資枠が240万円となり、大幅に拡大されます。

※ジュニアNISAは2023年9月で受付が終了

非課税保有期間が無期限

現行NISAでは、非課税保有期間が最長5年(一般NISA)または20年(つみたてNISA)でした。新NISAでは、非課税保有期間が無期限となり、長期運用がしやすくなります。

つみたてNISAとの併用が可能

現行NISAでは、一般NISAとつみたてNISAの併用はできませんでした。新NISAでは、成長投資枠とつみたて投資枠の併用が可能となり、より効率的な資産運用が可能になります。

働いて取られる税金→所得税
買い物して取られる税金→消費税
住んでると取られる税金→住民税
資産を持っていると取られる税金→固定資産税


投資で得た利益→無税

なんでも税金がかかるこの日本で投資で得た利益に関しては無税です。

個人的には日本でお金を貯めるには新NISAを利用するのが一番ベストだと思っています

え?でもなんかまだ、よくわからないし、怪しい。
って思っている方。


わかります。

私、ベストも恐る恐る口座を開設しました。
毎月コツコツとつみたてNISAした結果現在(2023/11/16日現在)は↓


何もわからなくてもとりあえず、証券口座を開設しておくだけでもいいかなって思います。

その理由として新NISAは複数の口座で開設できません。
なので、現時点で各証券会社がこぞってキャンペーンを打っています。


口座を開設するだけは無料で損もしないので、第一歩として開設だけしてみてもいい勉強になります。

キャンペーンの恩恵分は得しますしね。

新NISAのデメリット

新NISAのデメリットは、以下のとおりです。

  • 自由度が増し、投資判断が難しくなる
  • 元本割れリスクは変わらない

自由度が増し、投資判断が難しくなる

現行NISAでは、投資対象商品が限られていました。新NISAでは、投資信託、上場株式、ETFなど、幅広い投資対象商品が対象となります。そのため、投資判断が難しくなる可能性があります。

元本割れリスクは変わらない

新NISAは、投資で得た利益に税金がかからない制度ですが、元本割れのリスクは変わりません。

これを機に金融リテラシーの勉強をしてみてはいかがでしょうか?

新NISA制度のスタートに合わせてセミナー等も多数ありますが、お金をかけたくない人はこちらの記事も読んでみてください。

まとめ

新NISAは、長期運用で資産を増やすための有効な手段です。しかし、元本割れのリスクを理解し、投資対象商品を慎重に選ぶことが大切です。

また、つみたてNISAと新NISAを併用することで、より効率的な資産運用が可能になります。自分の投資スタイルや目標に合わせて、最適な活用方法を検討しましょう。

これからも、人生がベストになる情報を発信していきます!
本日もあなたなりのベストを尽くしましょう!

LINEで送る
Pocket

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次